最終審査会進出作品一覧
- 12002 群馬県立伊勢崎工業高等学校
- 12003 新名学園旭丘高等学校
- 12008 横浜市立横浜商業高等学校
- 12009 横浜市立横浜商業高等学校
- 12045 静岡県立沼津商業高等学校
- 12064 静岡県立伊東商業高等学校
- 12077 金光八尾高等学校
- ITを使って「モテ」を支援する ~今日からあなたもオシャレ革命~
- 12079 横浜市立栗田谷中学校
- 12092 滋賀県立国際情報高等学校
- 個人宅のライフラインが一定期間使用されていないと、身内や近所に警告してくれるサービス
- 12122 関市立関商工高等学校
- 12124 関市立関商工高等学校
- 12150 明治大学付属明治高等学校
- 12159 田園調布雙葉高等学校
- 12162 田園調布雙葉高等学校
- 12176 滋賀県立国際情報高等学校
- 12182 神奈川県立厚木西高等学校
- 12213 会津若松ザベリオ学園中学校
- 12214 会津若松ザベリオ学園中学校
- 12215 静岡県立下田高等学校
- 12216 静岡県立下田高等学校
- 12249 神奈川県立厚木西高等学校
- 12256 奈良県立奈良朱雀高等学校
- 12257 奈良県立奈良朱雀高等学校
- psycho controller[サイコ・コントローラー]
- 12261 沖縄県立美来工科高等学校
- 12284 神奈川県立川崎工科高等学校
- 12286 大同大学大同高等学校
- 3Dテレビの個人技とCMとの合わせ技でテレビをより良いものに
- 12293 横浜市立栗田谷中学校
- 12296 ラ・サール高等学校
- 12300 神奈川県立横須賀工業高等学校
- 12306 神奈川県立横須賀工業高等学校
- 安全・安心サポート自動車運転ライセンスキー ~携帯端末ライセンスキー~
- 12310 静岡県立吉原工業高等学校
- 12335 岐阜県立岐阜総合学園高等学校
- 12337 岐阜県立岐阜総合学園高等学校
- 12341 静岡県立沼津商業高等学校
- 12385 兵庫県立神戸高等学校
最終審査会
- 開催日:2012年8月4日(土曜日)
- 場所:神奈川工科大学 情報学部棟
- 予稿集 ダウンロード (8.6MB)
- スケジュール
10:00 |
大学ゆき直行バス 本厚木駅発 |
10:30 |
開場(受付開始) |
11:00 |
開会 |
11:20-12:10 |
準決勝 |
12:10-13:00 |
休憩 (発表者、引率・応援の方に昼食をご用意します) |
13:00-15:20 |
決勝 |
15:30-16:00 |
特別講演 (並行して審査) |
16:00-16:35 |
結果発表、講評、表彰式 |
16:40-17:10 |
閉会,記念撮影 |
17:20 |
本厚木駅行き 直行バス 大学発 |
※ スケジュールは変更する場合があります。
- 最終審査会では準決勝と決勝を行います。
- 準決勝は5つのセッションに分かれてプレゼンテーションしていただきます。
- 準決勝を勝ち抜いた10作品が決勝に進出します。
- 決勝でも同じプレゼンテーションをしていただきます。
- プレゼンテーション時間
- 1件あたり5分
- 5分で発表できるように、十分に練習して最終審査会に臨んでください。
- 発表開始から4分後にベルが1回なります(残り1分の合図です)。
- 5分後にベルが2回なります。
- 5分30秒で打ち切りとさせていただきます。
- 準決勝では質疑応答の時間は設けません。
- 決勝では、プレゼンテーションに続き3分程度の質疑応答の時間を設けます。
- プレゼンテーション方法
- Microsoft PowerPointを用いてプレゼンテーションしてください。
- パソコン、PowerPoint2010、プロジェクタを事務局で用意します。
- ファイルはPowerPoint2010以前のバージョンで作成したものでも表示できます
- データをUSBなどでご持参ください。
- ネットワークはご利用いただけません。
- PowerPointの「発表者用ツール(マルチモニタ・サポート)」の機能はご利用いただけません。
- ツールなしで発表できるように、十分に練習して審査会に臨んでください。
- 提出いただいた予稿集の原稿を修正いただいても構いません。
また、5分以内であれば、16ページを超えても構いません。 (予稿集原稿は16ページ以内厳守) - 指棒・レーザーポインタはありません。
- グループによる応募の場合でも、発表は1名でお願いします。
- PowerPointの操作は、発表者以外の生徒さんがされても結構です。
予稿集原稿提出のお願い最終審査会当日、予稿集(プレゼンテーション資料を冊子にしたもの)を参加者に配布します。 PowerPointで作成したプレゼンテーション資料をお送りください。
- 提出締切:
- 7月25日(水)17:00 (提出は締め切りました)
- 締切までに提出がない場合は、書類審査の内容を掲載します。
- 提出方法:
- yumecon2012(あっと)ic.kanagawa-it.ac.jp 宛てにメールでお送りください。
- メールタイトルは、「KAIT夢コン プレゼンテーション」としてください。
- プレゼンテーション資料
- 1ページ目に、応募ID、タイトル、学校名、氏名を入れてください。
- 16ページ以内で作成してください。
- 予稿集は白黒印刷ですので、白黒印刷でも分かるようにお願いします。
なお、プレゼンテーションの時は、カラーで問題ありません。
- プレゼン資料4枚を予稿集の1ページに縮小して印刷します。
24ポイント以上の大きな文字で資料を作成してください。
- 完成していなくても構いません。
(最終審査会当日と予稿集で内容が変わっても構いません)
ご来学の方法
- 当日本厚木駅から直通バスを運行いたします。
- 10:00 本厚木駅 北口発
- できるだけ、このバスをご利用ください。
- その他の方法で来学される場合は、下記を参照ください。
- 受付場所
- 神奈川工科大学 情報学部棟(正門すぐの12階建の建物) 12階
- 当日、交通事情の影響等で遅れる可能性が発生した場合は、事務局にご連絡ください。
- 印鑑をご持参ください(交通費受領印、引率・応援の方も含む)。
- 当日は、広報・ホームページ掲載等用の写真撮影、ネット中継・録画などを予定しておりますので、あらかじめご了承ください。
- 事前に発表、質疑応答の練習をお願いします。
- 会場は300名近く収容できるホールです。お友達、応援団を遠慮なく連れてきてください。
- 決勝の様子を13時よりUSTREMA中継します.当日会場に来られない方も,ネットで応援してください.
|
 Updating...
Tetsuo Tanaka, 2012/08/05 19:00
|